疼痛緩和内科
診療内容
緩和ケア科の診療内容は、大きく分けて3つの要素から成り立っています。
- がんによる辛い症状(痛み、だるさ、息苦しさ、吐き気 など)を可能な限り緩和します。また、合併する肺炎やその他の内科疾患の治療方針は従来の内科病棟と同じです。(お家で過すことをご希望の場合は、在宅診療のご担当の先生とも連携し、短期間の入院で症状を調整し、また退院する「短期症状コントロール入院」も行っています。
- 御本人の気持ちの辛さや不安についてお話を伺い、どのように過してゆくのが良いのかをご相談します
- 御本人を支える御家族の不安などについても、お話を伺いながらお手伝いをします
担当医紹介
緩和ケア科医長 廣岡 慎治(ひろおか しんじ)

【経歴】
近畿大学 医学部(平成4年卒)
【所属学会】
日本緩和医療学会
【ひとこと】
緩和ケア科は最期を看取るための科ではありません。
厚生労働省がん対策基本法の理念に従い「がん治療で可能な限り辛い症状を緩和し、御本人の意思を大切にした医療を行う」事が目標です。必要に応じて他の診療科とも連携し、御本人にとって有意義な時間を過して頂ける様にお手伝いをさせて頂きます。
曽和 晃正(そわ てるまさ)

【経歴】
- 大阪市立大学医学部(平成17年卒)
- 京都大学大学院医学研究科(平成29年卒)
【資格】
- 医学博士
- 日本呼吸器外科学会 呼吸器外科専門医
- 日本外科学会 外科専門医
【所属学会】
- 日本緩和医療学会
- 日本呼吸器外科学会
- 日本外科学会
【ひとこと】
緩和ケアを通して、がん患者さんのさまざまな苦痛をケアし、穏やかに過ごしていただけるように支えて参ります。
【趣味】
自転車(ツーリング、山登り、修理)