創造する、ちから。

看護師は、いつも新たな課題に向き合っています。
課題を乗り越えるためには、解決方法を「創造する力」が欠かせません。
その力を最大限発揮するには「キャリアにあった仕事の内容」「ライフワークバランス」が重要です。
ここでは、様々なキャリアや生活背景を持った看護師たちを紹介します。

糖尿病看護認定看護師になろうと思ったきっかけについて教えてください。

当院では糖尿病専門医の不在期間が長かったんです。患者様に専門的な支援をしたいと考えて、認定看護師を取りたいと思いました。

認定をとるのに大変だったことは?

学校に通っている間、勤務は休みをいただいていましたが、受験までの間、業務と学業と家庭のバランスをとるのが難しかったです。学業はむずかしいというより楽しかったですね。もう6年ほどたちますが、共に学んだ仲間と今でも連絡を取り合い毎日の看護の励みになっています。

認定看護師の勉強の間、病院からサポートはありましたか?

学費のサポートがありがたかったです。また学校に通っている期間を勤務としてもらったり、組織分析の授業で必要な病院の情報を現地まで送ってもらうなど、情報提供の面でもサポートしていただきました。

おととしには特定行為の研修も修了されましたが、糖尿病看護特定認定看護師として現在どのようにお仕事をされていますか?

外来を拠点として組織横断的に活動をしています。 専門医とチームを組んで、患者さんの専門的サポート(インスリン投与量の調整など)をしています。外来では「糖尿病看護外来」(フットケア、療養指導外来、透析予防外来)を開設しています。

特定認定看護師としてのどのように活動していますか?

月曜日と火曜日は特定行為の活動をしています。主に患者さんの状態や治療変更に伴う、インスリン投与量の調整などです。火曜日は13:00からNST(栄養サポートチーム)回診をおこなっています。外来では、医師のオーダーにより看護外来(主に週中の午前中)を行っています。

認定看護師になろうと思ったきっかけは?

20歳で准看護師として働き始めて、40歳で念願だった正看護師を通信教育で修得しました。しかし、正看護師になっても自己の看護に自信が持てず色々独学で勉強しましたが、それでも自信が無く、段々と抑うつ状態となり、看護師自体を辞めようとも考えました。しかし、金銭的理由から辞めることはできず、“自分に自信が持てるようになるまで勉強を続けるしかない!”と奮起し、一番苦手だった呼吸器を勉強しようと思い、慢性呼吸器疾患看護認定看護の研修を受講しました。

認定をとるのに大変だったことは?

福井大学で8ヶ月間お世話になりましたが、環境の変化から完全に自律神経がおかしくなり、序盤は夜も眠れず泣いてばかりでした。しかし、元来自己肯定感が低かったことが功を奏し、ポキッと折れることなく終盤はニョキニョキと復活し、本来の自分を取り戻すことができました。

病院からのサポートはありましたか?

学費、現地での家賃・光熱費代等々全てサポートして頂いていたので、金銭面に於いては安心して勉学に集中できました。

特定認定看護師としての現在の仕事内容は?

2019年度に「呼吸器関連」と「栄養・水分」の4区分8行為を修得しました。特定行為の実践を積む中で、呼吸器関連のスムーズな運用のためにも2021年度「動脈血ガス分析関連」を受講し、2行為を修得しました。現在5名の内科医からの依頼にて定期のカニューレ交換を実践し、緊急代行も行っています。呼吸器装着患者の自発呼吸の評価を行い、昨年度も急性期の患者さん6名中4名が呼吸器離脱に成功しています。

特定認定看護師として、どのように活動していきますか?

当院の特徴として入院時の原因疾患は呼吸器疾患が群を抜いており、そんな中で自身の分野である慢性呼吸器疾患管看護に求められるものは大きいと考えます。
慢性呼吸器疾患の患者さんは増悪・軽快を繰り返しながら呼吸困難やADLの低下が緩徐に進行していく中で、病に伴う様々な状況と折り合いをつけながら療養生活を送ることを余儀なくされています。個々の患者さんの病に対する思いや価値観を大切にしながら、QOL・QODに向き合うことで希望の欠片が見い出せるように、これからも専心を尽くし患者さんとその家族の傍らで伴走し続けたい。また、院内・地域における教育活動にも力を注ぎ、人材育成にも貢献していきたいと考えます。
急性と慢性は連続性を持っていることから、2021年度から認定分野の名称も“慢性”が外れて“呼吸器疾患看護”となりました。個人的にも昨年5月からHCUへ配属になったことで、今後は特定認定看護師として急性期から慢性期のどの場面に於いても現場のニーズにタイムリーに応えられるように努め、ケアとキュアの融合を目指します。
 超高齢社会に突入し、全身の機能が低下した高齢患者の人生の終演の時が少しでも安らかに過ごせるように、ACPも含めた“非がん性疾患患者の緩和医療”への取組みが急務と考えています。

*写真のガーデンと畑は、昨年春、個人的に購入した荒れ地を開墾・再生したものです。病院のリハやナースの仲間達も手伝ってくれました。未だ未完成ですが、私はここを医療スタッフや地域の患者さんやご家族の憩いの場にしていきたいと考えています。

手術看護認定看護師になろうと思ったきっかけについて教えてください。

手術創以外の部分での痛みやしびれ、不快感の出現をなくしたいと考えたからです。

認定をとるのに大変だったことは?

認定看護師を取得するという気持ち的な維持です。

認定看護師の勉強の間、病院からサポートはありましたか?

金銭面、雇用面含めサポートがありました。
また、定期的に体調面等の連絡もいただきましたし、修了式においては祝辞もいただきました。

特定認定看護師としてどの様に業務しているか?

認定看護師と特定行為の活動を比較すると、認定8:特定2の割合といった感じです。
つまり、看護実践に着眼すると認定看護師の方が充実して業務できます。
一方で、医療に着眼するならば、特定行為ということになります。
どちらも重要ですが、医師との連携による分業であり、最終的に患者のニーズに即することが最大のミッションであると考えます。

緩和ケア認定看護師になろうと思ったきっかけについて教えてください。

急性期病棟で勤務していた時に3人の60歳のがん終末期の患者様のケアを担当しました。現在なら在宅療養など療養生活の選択も当たり前のように行われていますが、当時は病院に入院しての療養生活が中心で、3人の中のお2人は病名すら伝えられていない状況でした。人生の節目を迎え、また新しい生活を送ることになっていた3人の患者さんの療養生活が、急性期の患者様のケアが優先されがちな忙しい病棟で、少しでも良いものにできるようにするにはどうしたらいいのだろうと考えました。3人が亡くなった後も考えました。
この経験があり、緩和ケア認定看護師教育課程で終末期のがん患者様のケアを学びたいと考えたきっかけです。

緩和ケア認定看護師研修過程での研修中に困ったこと?

教育課程での抗議や研修は忙しい中にも数々の学びがあり充実したものとなりました。ただ子供がおりましたので子育てとの両立が難しく感じました。

特定認定看護師としてのどのように活動していますか?

医療療養病棟に所属し患者様の看取りやアドバンスケア、日々のケアについて病棟の看護師をはじめ多職種のスタッフと日々話し合いながらケアを行っています。
院内では緩和ケアチームの一員として毎週のカンファレンスに会参加しています。