進化する、学び。
自律した看護を行うには、正しい知識を取り入れ続けることが欠かせません。
新人から熟練した看護師までを支えるため、当院では様々な
教育プログラムを準備しています。
進化し続ける看護師のための、進化し続ける教育計画です。

教育・学習計画
新人看護職員研修
入職2日間は、他職種の新入職員とともに院内新入職研修を受けていただきます。またその後に新人看護職員だけで、5日間の集合研修を行います。少人数で実施するため、ゆっくりと反応を確認しながら研修を行う事ができます。
看護部にリハビリ部・薬剤部・歯科衛生士等、多職種の新入職員も参加し、入職時から交流することでチーム力を高め、コミュニケーションを深め新人をサポートしています。
-
1日目
-
2日目
-
3日目
-
4日目
-
5日目
チームサポート制
当院の新人看護職員教育体制として、2011年度より「チームサポート制」を取り入れています。チームサポート制は、プリセプターシップのような1対1の関係ではなく、先輩看護師がチームとなり新人看護師をサポートする仕組みです。
合言葉は「皆があなたのサポーター」としています。

KIWAクリニカルラダー
年間研修プログラム
多様な基礎教育を受けた方や、勤務経験を経て入職しているスタッフが大勢います。そのため、経年別教育を取り入れ、無理なく教育スケジュールに参加できるよう、時間内研修も企画しています。
当院では、2020年度より経年別計画を変更して、クリニカルラダーを導入しました。看護実践がより一層成熟し、看護師の質保証や看護の価値の明確化につながることを期待し、またラダーにエントリーしない看護師の教育にも同時に年間教育計画を元に参加できる様に配慮しています。同時にe-ラーニング教育システムを取り入れており、パソコンやスマートフォンで自分の都合の良い時間に学習ができ、無理なく家庭と仕事の両立ができるよう配慮しています。

KIWAキャリアラダー研修プログラム
日程 | 研修名 | カテゴリ | ラダー |
---|---|---|---|
4月 | 口腔健康管理と食事介助方法 | 集合研修 | Ⅰ |
リーダーシップ研修 | 集合研修 | Ⅱ | |
経口摂取を支える口腔健康管理と食事介助法 ~看護師は何をする~ |
ナーシングサポート通年配信 | Ⅰ | |
プリセプターマインド ~後輩とともに成長するための心構え~ |
ナーシングサポート通年配信 | Ⅱ | |
5月 | 褥瘡対策 入院時の評価から対策について | 集合研修 | Ⅰ |
質の向上のための業務改善 | 集合研修 | Ⅱ | |
非褥瘡三原則 ~作らせない!見逃さない!悪化させない~ |
ナーシングサポート通年配信 | Ⅰ | |
看護の質向上のための業務改善 | ナーシングサポート通年配信 | Ⅱ | |
学習者を伸ばすシュミレーション教育の基本 (6月集合研修の事前課題) |
ナーシングサポート ★必須 | Ⅲ | |
1ヶ月の振り返り | 部署外研修 | Ⅰ | |
6月 | 安全な医薬品の取り扱いについて | 集合研修 | Ⅰ |
看護管理Ⅱ-1(チーム医療について) | 集合研修 | Ⅱ | |
看護師の自律性 | 集合研修 | Ⅲ | |
安全で効果的な薬物管理にために看護師が身につけたいこと | ナーシングサポート通年配信 | Ⅰ | |
質の高いチーム医療 ~多職種とのコミュニケーション~ |
ナーシングサポート通年配信 | Ⅱ | |
看護職のための臨床倫理と意思決定支援 (7月集合研修の事前課題) |
ナーシングサポート ★必須 | Ⅲ | |
看護職のための臨床倫理と意思決定支援 (7月集合研修の事前課題) |
ナーシングサポート ★必須 | Ⅳ Ⅴ | |
7月 | メンバーシップ | 集合研修 | Ⅰ |
倫理問題 Ⅲ | 集合研修 | Ⅲ | |
倫理問題 Ⅳ | 集合研修 | Ⅳ | |
倫理問題 Ⅴ | 集合研修 | Ⅴ | |
1年目からはじめるメンバーシップ ~チームで働くって何だろう?~ |
ナーシングサポート通年配信 | Ⅰ | |
2年目院内留学(7~9月頃) | Ⅰ | ||
3ヶ月の振り返り | 部署外研修 | Ⅰ | |
9月 | 心電図モニターの基礎知識 | 集合研修 | Ⅰ |
看護管理Ⅱ-2(コミュニケーション技法) Ⅱ | 集合研修 | Ⅱ | |
看護管理Ⅱ-2(コミュニケーション技法) Ⅲ | 集合研修 | Ⅲ | |
心電図への苦手意識をなくそう ~患者さんを見つめて学ぶ心電図モニター~ |
ナーシングサポート通年配信 | Ⅰ | |
自分も相手も尊重するアサーション ~あたり前の自分を伝えよう~ |
ナーシングサポート通年配信 | Ⅱ | |
10月 | 転倒転落について | 集合研修 | Ⅰ |
退院支援 Ⅱ | 集合研修 | Ⅱ | |
退院支援 Ⅲ | 集合研修 | Ⅲ | |
退院支援 Ⅳ~Ⅴ | 集合研修 | Ⅳ Ⅴ | |
転倒転落についてへのあせらない対処法AtoZ ~要因別対応の仕方~ |
ナーシングサポート通年配信 | Ⅰ | |
退院後の「暮らし」を支える訪問看護を知る ~病院と地域をつなぐ看護連携~ |
ナーシングサポート通年配信 | Ⅱ~Ⅴ | |
6ヶ月目の振り返り | 部署外研修 | Ⅰ | |
11月 | メンタルヘルス | 集合研修 | Ⅱ |
医療職のメンタルヘルスをケアするストレスマネジメント術 | ナーシングサポート通年配信 | Ⅱ | |
12月 | 看護管理Ⅱ-3 (ストレスマネージメント) | 集合研修 | Ⅱ |
落ち着いてクレームに対応するためのポイントを学ぼう | ナーシングサポート通年配信 | Ⅱ | |
多様なメンバーが働き続けられるために ~ワークライフバランス実現のための働き方改革~ |
ナーシングサポート通年配信 | Ⅳ Ⅴ | |
1月 | 多重課題 | 集合研修 | Ⅰ |
院内発表 | 集合研修 | Ⅲ | |
WLBについて考える | 集合研修 | Ⅳ Ⅴ | |
多重課題を理解する!事例で学ぶ優先順位とコミュニケーション | ナーシングサポート通年配信 | Ⅰ | |
9ヶ月の振り返り | 部署外研修 | Ⅰ | |
2月 | 看護管理者研修 | 集合研修 | Ⅳ Ⅴ |
3月 | 1年目の振り返り | 部署外研修 | Ⅰ |
トピックス | 看護必要度 2回/年(4月・10月) | 集合研修 | |
災害看護Ⅰ~Ⅳ(4-5月) | 集合研修 | ||
フィジカルアセスメント(呼吸器) | 集合研修 | ||
糖尿病看護 | 集合研修 | ||
ストーマケアについて | 集合研修 | ||
ELNEC-J(Module 1-10) | 集合研修 | ||
ACPについて | 集合研修 | ||
認知症ケア | 集合研修 | ||
ナーシング サポート |
なりたい自分を想像しよう ~“先輩ナース”になる前にできておきたいこと~ |
ナーシングサポート通年配信 | Ⅰ |
3日坊主にならない入職後の学習方法 | ナーシングサポート ★必須 | Ⅰ | |
実践に活かせる心不全看護のポイント | ナーシングサポート ★必須 | Ⅱ | |
急性腎障害のケアのための知識と技術を身につける | ナーシングサポート通年配信 | Ⅱ | |
チーム医療を成功させる | ナーシングサポート通年配信 | Ⅲ | |
看護職のための臨床倫理と意志決定支援 | ナーシングサポート ★必須 | Ⅲ~Ⅴ | |
部下のやる気を高める目標設定と面談の活用 | ナーシングサポート通年配信 | Ⅳ Ⅴ | |
虐待防止 虐待から患者を守る ~医療者にできる虐待防止~ |
ナーシングサポート ★必須 | 全体 | |
認知症 認知症患者に対するアセスメントケア | ナーシングサポート ★必須 | 全体 |
認定証とバッジの付与
KIWAクリニカルラダーでは、ラダーの階級に合わせて、認定証を発行しバッジを付与します。
バッジをつけることで、自信と責任感を感じることができます。

IVナース教育プログラム
2002年 厚生労働省が「看護師等による静脈注射は診療の補助行為の範疇である」と行政解釈を変更、2007年「医師と看護師等の医療関係職との役割分担」のなかに静脈注射等が明記され、“看護師の業務拡大”がクローズアップされました。紀和病院看護部では、静脈注射の安全な手技などを確保するために、IVナース育成プログラムを作成し組織的に取り組んでいます。
KIWA Ⅳナース(院内認定静脈注射ナース)研修プログラム(例)
科目 | 内容 | 時間 | 講師 |
---|---|---|---|
開会挨拶 オリエンテーション |
|||
静脈注射の歴史と法的責任 静脈注射と安全対策 |
|
60分 | 医療安全管理室 |
CVポート |
|
外科医師 | |
神経損傷 |
|
整形外科医師 | |
循環器治療薬 | 循環器治療薬の基礎知識
|
循環器内科医師 | |
静脈注射に用いる 薬剤 |
|
60分 | 薬剤師 |
抗がん剤 |
|
60分 | がん看護 専門看護師 |
輸血 |
|
60分 | 臨床検査技師 |
造影剤 |
|
放射線科医師 | |
感染対策 |
|
60分 | 認定看護師 |
輸液ポンプ シリンジポンプ |
|
60分 | ME室 CE |
静脈注射の実際 (講義と演習) |
|
120分 | IV認定看護師 |
筆記試験 | 30分 | ||
技術試験 | 1人40分以内 (40分を過ぎると途中でも中止とする) |